みなさん、こんにちわ。今回はトラックブログでも回送ブログでもない、マイホームブログの投稿になります。僕は現在41歳なんですが、この年齢にしてマイホームを持つことになりました。はじまりは嫁さんと義理のお母さんとの親子喧嘩が直接的なきっかけになるんですが、親子仲がうまくいかないから家を出たい…ねぇ家建ててよ。家建ててよ。男なんだから…
なんて嫁に言われて僕のプライドが許さなかったのか、よっしゃ!そんな言うんやったら建ててやらぁ!と突発的に事は突き進んでいったんです。
工務店探しは妥協しちゃダメ
けれど、当時の40歳…20代の若い自分ならいいですが、今更、この歳で戸建て新築か…住宅ローンが負担だな…とマイホームを所有することにめっちゃくちゃネガティブな考えしか浮かんできませんでしたね。しかし、工務店を検索しているうちに割とお値打ちな工務店さんに巡り合うことができました。もちろん何社かはあたってみました。世間で言う大手格安住宅メーカーの”タマホーム”はショールームまで話を聞きに行きましたが、タマホームは外構は一切やりません。必要なら紹介はしますけど…という家を建てたらあとは関係ありません。っていう印象でした。今回世話になった工務店さんの名前は”アルファテック”という工務店で地域密着型の地元にしかない中小の工務店さんでした。
しかし”いえとち本舗”っていうフランチャイズに加盟されていて、このいえとち本舗のプランで建築するというものでした。プランニングは予め設計されている間取りと外観デザインの中から組み合わせていくという”セミオーダープラン”でした。アルファテックさんでは、他店では融通が利かない部分も社長の顔の広さもあって設計図(図面)はベースとしていえとち本舗のもを使うけど建築部材は全部自社で賄うよ!という特例がまかり通るようなやり手な社長さん率いる工務店さんだったのです。本当にここで良かったと思っています。この工務店探しと土地探しで半年近くは時間を使いました。でも妥協しなくて本当に…本当によかったと心から思ってます!
玄関前

ここが玄関前になります。土地は約106坪位で、結構庶民にしては広い土地を手に入れました。価格は解体費用・確定測量費込で800万でした。これは激安です。近所の土地はどこも1000万超えで同じ坪数で見ると2000万以上の物件ばかり。そんな中で土地代実質560万は超絶破格値でした。
あ…話が逸れました(笑) ここの玄関前は玄関向かって正面に駐車場の土間コンクリートまでのアプローチができる予定で、アプローチの両サイドに35平米 / 35平米と両サイドに人工芝を敷き詰めます。聞けば大阪桐蔭高校の野球場の芝と同じなんだとか…しっかしぶったまげる程に工事費が高くて、勧められた人工芝は70平米で70万ですって…最初は耳を疑いました。大体90平米でも人工芝って40万から50万ちょいなのに、なんでこんなに高いんだ?って問い詰めて聞いてみると高価な人工芝なんです…とあっさり認めました。そう聞かれたらこう答えるのが普通じゃないでしょうか?
んじゃ、なんでそんな高価な人工芝を第一選択肢として勧めてきたんすか?と。答えはこうでした。工事費はこの人工芝に関しては土木業者とも協議して商品代だけ頂いて施工費はいりません。ということになり、中部地方初の工事施工事例になるので、なんとか写真撮らせてほしいんですよ!って潔く包み隠さず直球をぶつけられて、僕は快諾したのであった(笑)またしあがったら完成ブログも掲載したいと思うので誰かのマイホーム構想のお役に立てれば嬉しく思います。
南側

こちらは南側です。南側っていうと日当たりもよく窓側は暖かいことからリビングを南側にする人多いと思います。間取りサンプルでも100%南側がベランダ・バルコニーがあったりしますが、僕はあえて、南側をお風呂などの水回りをもってきたんです。
というのも、南側はお隣さんのおトイレやお風呂と、こんにちわしてしまうんですよね…。いくら南側が暖かいからといってリビングを南へ設計して開放的なお庭を…とはこれっぽっちも考えてなかったですね。写真でも確認できる窓はお風呂の窓なんですが、一応すりガラスをつけているんですが、完成後に目隠しになるようななにかを僕が自分で造作する予定です。
窓を開けて開放的な気分に浸りながらちょっぴり半露天気分を感じたかったんですよねー(笑)
西側

今度は西側です。西側もお隣さんと、こんにちわしてしまいそうだったので、窓を上の方に採光目的で上にずらしてもらいました。この壁の向こうが、ちょうどリビングになるんですよ。ここは外構工事で写真の左側にはコンクリートブロック3段積みで防草シートの上に砂利敷の予定です。生活動線ではないところは雑草さえ生えにくくしてたらいいと思います。
北側

今度は北側です。ここに見える大きな窓がリビングにつながる大きな窓です。この大きな掃き出し窓下の土間部分に、ウッドデッキを置くための土台となる犬走りを作ってもらうように依頼しました。ウッドデッキは自分でも作れるけど、カインズホームで販売されている既製品を購入してきて据え置くかもしれません。
北側の奥

写真には見えませんが左側にさっき見た大きな掃き出し窓があるリビング前のお庭エリアです。ここに見える範囲全てに土間はコンクリートを敷いて、写真の奥の方にボールを壁に当てられるように、コンクリートブロック11段積みで大きな壁を造作してもらって、ここで壁に向かって野球ボール投げたり、サッカーボール蹴ったり、硬式テニスはボールの性質上難しいですが、軟式テニスに使用するソフトテニスボールなら壁打ちも余裕でできますし、キャッチボールもできます。バーベキューなんかもこのエリアで楽しむ予定です。
接道

ここは家の敷地内に面した公道です。めっちゃ細いんです。2tトラックすれすれな感じで通行困難道路です。だからこそ土地の売主さんは高めに設定してもどうせ売れないだろうと感じて投げ売り値で880万で出していたかもです。僕、80万値切ってるんですよね(笑)まぁ、安く購入できたので万々歳ですよ。
おわりに
今回は外構工事にとりかかる前の段階のものをお伝えしました。それにこの記事を投稿する現時点においても、この写真と同じ景色なので僕自身この先が楽しみでならないです。家の中もご紹介したかったんですが、鍵がないので中に入れずだったので、まずは外回りからのご紹介となりました。また大きく進展があったら、このマイホームブログも更新していきたいと思います。それではまたお会いいたしましょう!
コメント