前回の記事を投稿した翌日になりますが、普通自動車免許では現制度からいくと2tトラックでさえ運転することは不可能なんですよー。という趣旨のお話をしたかと思いますが、今回は2tトラックが運転できる資格を有する免許”準中型免許”について解説していきたいと思います。
普通免許がなくても取得は可能
大型免許は普通免許・準中型免許・中型免許・大型特殊免許あって3年間の経歴が必要なことに対して、この準中型免許は普通免許を保有していなくても、いきなり取得することが可能となっています。
しかし普通免許が既にあるかないかでも免許取得にかかってくる費用が大きく異なってくるので、このあたりも表を交えて解説していきたいと思います。
普通免許なしの場合
項目 | 必須時限数・支払金額 |
---|---|
学科教習時限 | 27時間 |
技能教習時限 | 41時間 |
税抜き価格 | 346,714円 |
消費税 | 34,671円 |
税込み価格(税抜き価格+消費税) | 381,385円 |
仮免許試験料・手数料 | 4400円 |
支払い総額 | 385,785円 |
普通免許AT限定ありの場合
項目 | 必須時限数・支払金額 |
---|---|
学科教習時限 | 1時限 |
技能教習時限 | 17時限 |
税抜き価格 | 146,285円 |
消費税 | 14,629円 |
税込み価格(税抜き価格+消費税) | 160,914円 |
仮免許試験料・手数料 | 4400円 |
支払い総額 | 165,314円 |
普通免許ありの場合
項目 | 必須時限数・支払金額 |
---|---|
学科教習時限 | 1時限 |
技能教習時限 | 13時限 |
税抜き価格 | 124,285円 |
消費税 | 12,429円 |
税込み価格(税抜き価格+消費税) | 136,714円 |
仮免許試験料・手数料 | 4400円 |
支払い総額 | 141,114円 |
コストは高いがリターンも大きい
このように情報を整理してみましたが、準中型免許は普通免許がなくても取得は可能です。ただ普通免許の1つ上の段階の免許が準中型になるため、普通免許を取得していない場合は、普通免許と準中型免許をセットで取得するといった考え方で大きく間違いはないのかなって思います。
トラック業界で就職するには最低でも2tトラックが運転できる準中型免許は絶対必要になるので、今は必要ないけれどゆくゆくはトラック乗って仕事したいかも…と少しでも考える人は絶対に取得しといたほうがいいと思っています。
では何故まとめて取得しておいたほうがいいのか…ここについても説明していきます。
それは通学・合宿どちらにもいえることですが、自動車学校まで足を運ぶ際の交通費であったり、合宿で言えば赴任費用・宿泊費などを2度に分けるくらいなら1度で済ませてしまったほうが圧倒的に経済的だからです。
準中型免許で運転できる自動車の種類とは
免許の区分 | 準中型 |
---|---|
受験資格 | 18歳以上 |
車両総重量 | 3.5t以上7.5t未満 |
最大積載量 | 2t以上4.5t未満 |
乗車定員 | 10人以下 |
普通免許ですと保有していても2tトラックすら運転できなかった訳ですが、この準中型免許を取得するだけでトラック業界においては少し世界が広がるかなといったところで、運転できる車両も多少幅が広くなります。2tトラックはもちろんですが、3tトラックも運転することが可能となります。
…とはいえ3tトラックってあまり聞かないですよね。トラック業界でいうと2tトラックの上に4tトラックがあるといったイメージが強く実際に3tトラックを保有している会社は少ないのが現状です。ですが準中型免許を持っていれば2tトラックは運転できるため、コンビニのルート配送や佐川急便やクロネコヤマト運輸などのセールスドライバーなら挑戦できるかと思います。
さらなるステップアップへの道
条件 | 受験資格 | 所持免許 | 運転経歴期間 |
---|---|---|---|
中型免許 | 20歳以上 | 普通・大特のいづれか | 通算2年以上 |
大型免許 | 満21歳以上 | 普通・中型・大特のいづれか | 通算3年以上 |
つまり18歳になり普通免許・準中型免許は取得可能ですが、さらなるステップアップを目指し上位免許の取得を前向きに検討して金銭的余裕なりローン組んで取得しようと具体策まで考慮していたとしても年齢的な制限があるため、すぐに取得することは制度上不可能です。
中型免許は運転していた期間(違反などで免許停止処理などを受けていた期間は除く)が通算で2年以上と設定されているため、18歳で普通免許なり準中型免許を取得していた場合2年間の運転経歴を積まなければならないですが2年経過した時に同時に年齢的な受験資格部分もクリアすることになるので、我慢して2年は2tトラックで経験を積んでいきましょう。
コメント