面接は緊張して何かと質問したいと考えてた事が抜けることも…運送会社の面接で聞きたいことリスト

スキルアップ(転職)
スキルアップ(転職)はまBLOG

運送業界の初めての面接を今度受けるんだけど…なんて今の僕と全く同じ状況にある人が、このブログを見るのってどれくらいの確立なんだろうか笑。僕は現在働いている病院への中途面接のときにも、メモ書きではありましたが、面接時に絶対聞いておきたいリストを書き出して面接官の目の前でメモ用紙をみながら質問していた記憶があります。今回ここに書き記すものは言ってみれば僕が来年の春(2023年)に実際の面接で聞いてみたいことをまとめた質問リストになるかとおもいます。

このページの活用方法

では、このページをどのように読者のみなさんが活用できるのか、これからご説明したいと思います。
リストの上にある項目は一般的な質問が多く、下に進むにつれて質問者を選ぶ内容の質問となっていますので必要な人はすべてコピーしていってくださいね笑。
まず方法としては、映し出されている画面をメモ用紙などに書き写す方法と、もうひとつはスマホでご覧になっている場合はコピー&ペースト(コピペ)で自身のメモアプリへ落とし込む方法ToDoアプリに1項目ずつ手打ちで入力していく。いずれかの方法がおすすめです。もしパソコンであればそのままプリントアウトっていうてもありますね。コピペして落とし込む場合は、後で不要な質問項目は削除しながら調整してつかってもらえたらいいのかなと思います。それでは書いていきますね。

質問リスト

  1. 給料形態は?(月給・日給月給・時給・一部歩合制・業務委託)
  2. 提示している給与額に固定残業代または見なし残業代が組み込まれているのか、いないのか?
  3. 給与振込金融機関は指定の金融機関?それともどこでもよい?
  4. 乗務中のトラックへのガソリン代の支払い方法は?
  5. 高速道路利用時の社内条件はあるのか、ないのか?
  6. 食事代などの補助は福利厚生のひとつとしてあるのか、ないのか?
  7. ボーナス・寸志などは実績があるのかどうか。
  8. 待機時間も給料が発生せるのか、しないのか?
  9. 運ぶ荷物はどんなものがあるのか?
  10. バラ積みとパレット積みの比率は?
  11. 自分専用の固定でトラックを乗らせてもらえるのか?
  12. 勤務形態はどうか?(地場?中距離?長距離?固定なのかフレキシブルなのか)
  13. 運行に出発すると何日ほど車中泊になるのか?
  14. 最も遠方の輸送先はどのあたりか?
  15. デジタコって何ですか?(仕組みと使い方の説明を聞きたいと言ってみる)
  16. 希望休は取れるのか?またいつまでに申し出れば取得できる?
  17. 有給は取らせてもらえたりするものなのか。
  18. 運転席を録画する車内カメラを搭載しているのかどうか。
  19. フェリーを使ったりする場合もあるのか?
  20. SNSでトラックのBODYにプリントされている社名を映してもよいか?
  21. 動画投稿サイトなどで一般常識を配慮した上で投稿してもよいか?
  22. 給料の支払先と明細を2つ出してもらえたりするか?
  23. 給料明細を本物と偽物の2枚発行してもらい前払いを毎月固定で○万円できるのか?
  24. トラックの外装はドレスアップしたらNG?どこまでならいい?
  25. トラックの内装はドレスアップしてもOK?
  26. 仕事が終わって翌日は休日。でも家に帰りたくない。荷下ろしした現場付近で車中泊やビジホでとまったりしてもOK?
  27. 社員寮などの準備はあったりするか?個別対応は難しいか?

面接時の質問は多いほどいい

面接官
面接官

……お話は以上です。なにかご質問などはございますか?

面接官
面接官

さて、何を質問してくるのかな

求人者
求人者

はい、質問は特にはないです。

求人者
求人者

質問は聞けば聞くほどいやがられそうだし、話はしっかりきいてました。って雰囲気で伝えたいし、ここは質問は特にありません。って答えるほうがいいよね。

はい。でしたら面接をこれで終わりたいと思います。お疲れさまでした!

うーん…質問ゼロか。落選候補かなぁ…

いいな!と思った会社へ就職するためには質問は大切

僕も過去に面接を行ったこともありましたが、最近の若者というか非常識な人は名前と住所しか記入せずに履歴書をもってくる人とかいましたからね。履歴書の作り方があまりにも適当だと、それだけで興味が失せてしまします。少なくとも面接官からしたら面接者とのコミュニケーションツールは面接者が用意してきてくれる履歴書しかないわけですから、履歴書がお粗末なのは論外です笑。
ここをクリアしていることが前提で質問がどれだけあるのか…ここです。なにも面接官は自分が面接で話したことに対しての質問だけ聞いているわけではありません。人の話をしっかり聞いていたから質問はありません。だなんて学生レベルの思考力だと思います。
人の話をしっかり聞くのは人として当たり前のことなんです。面接官はそこを聞いてきているのではなくて、この会社・この仕事に対しての熱意や積極性(意欲)を探っている訳です。もっと細かくいえば求人誌などの紙媒体やインターネットに掲載されている求人情報についての質問は面接を終えた時点では質問ではありません。それは確認という認識を僕は持っています。
つまり求人情報にも掲載されていない・面接官の話でも触れられなかった部分で自分が聞いておきたいこと…これが面接終盤でおこなう真の質問といえるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました