TRASPOって何を目指してるの?

はまBLOG
はまBLOG

みなさん、こんばんわ。今日は2022/07/09です。時間は20:30をまわったところです。今回はもしかしたら一番初めに触れておくべき内容だったかもしれません笑。きっと多くの方が疑問に抱いていると思うんですよね。なんでブログなのに横文字でTRASPOって名付けたん?って…
実は結構壮大な夢を掲げてこの名前を付けてるんですよ笑。今回は超深堀りして、なぜ僕がこのブログサイト名をTRASPOと命名したのかをお話します。

結束力を最大限活用したい

僕は現在医療業界に身を置いていますが、2023年度4月頃からトラック業界へ転職予定であります。色々調べたり、Twitterで人脈を形成していく中で、トラック乗り同士は横のつながりが本当に強いと思いました。他業種でいうとタクシードライバーなども結構、横の繋がりが強いと思ってます。
医療業界では、まずありえない程の結束力やと思います。この結束力を思う存分活用することで日本をもっと元気にできないかなって思ったんです。おぃおぃ…日本を元気にするとかマジでいっちゃってんの?って思いますよね?
思っちゃってるんですよ笑。色々調べたところによると、今の物流業界では圧倒的にトラックドライバーが不足しているらしいですね。もちろんコロナ禍の影響などから在宅傾向が強まりネットショッピングなどの需要が高まり、消費者が物を買いに商業施設へ買い物に行くというモデルから、消費者が注文した品物を玄関口まで届けるといったモデルに推移しているのもあるとは思うんですが、僕は原因はそれだけでなく、昭和・平成・令和と時代が流れる背景に、単純になりたい職業・憧れる職業からトラック運転手が消えつつあるんじゃないかと考えています。シンプルに言えば人気不足です…
でもこの人気不足って解消できなくもないと思っているんですよ笑。別に秘策があるとかいい提案があるとか、そんな具体策は持ち合わせていませんが、トラック業界というかトラックドライバーという名前をもっとエンタメ化していけないものかな。と思っている次第です。しかし、こんな壮大な夢はもちろん一人で実現できるわけがありません。ここで必要になるのがドライバーの横の繋がりの代名詞ともいえる結束力。これがキーワードだと思っているんです。

エンタメ化なんてして誰得なんだ?

トラックドライバーをエンタメ化するということは、同時に世間一般的に広くトラックドライバーの楽しさなんかを発信することじゃないかと思っています。おそらくこういうことって、ずっと前から叫ばれている内容だとは思うんですが未だに実現されていないように思えます。
その証拠として現代のトラックドライバー人気の低迷や人手不足が嘆かれているわけですから…もし、エンタメ化して、一層メディアへの露出を増やし、トラック乗りって、こんなにカッコイイのか!女の子でも十分お仕事できるんだ!というようなことを世間に認知され始めてくれば、少しずつトラック業界へ就職してみたい!って思ってもらえるかもしれないですから、メディアへの露出はどんどんすべきだと思うんですよね。もちろん今でも多くのyoutuberさんやTikTokerさんとかいるんですが、まだまだ露出度は寂しいものだと思っています。検索しないと出てこないですもんね…
もしエンタメ化して若者が憧れる職業に返り咲くことができれば、事業者だけでなく運送業界全体へ好影響を及ぼしていけるんじゃないかなと思っています。

仕事は甘くない。でも仕事は楽しい、日本中に友だちがいる

仕事は決して楽なものではないため、誰でもできる気軽な職業…という負のイメージを植え付けてしまってはいけないことなので、事業所や企業単位でこういう活動はあまりしないほうがいいと思っています。じゃ、誰がするのか…それこそが僕らドライバーです笑。
ドライバーは”トラックに乗って働くひと”というイメージが当然のように定着しているので、僕ら働く人側が、しんどいことも楽しいことも色んなことを発信していければいいのにな…って思います。
横の繋がり…結束力が強いことを前面に押し出して、トラック乗ってりゃ皆ファミリー!って印象を世間に定着させられれば僕らの勝ちだと思うんですよね笑。

小まとめ

ここまでをシンプルにまとめると、トラックドライバーの人気度・認知度・知名度などの向上をテーマに考えています。ってことです。

まずは既存のみんなに知ってほしい

まず、大変まわりくどい伝え方になってしまいましたが、要するにトラックドライバーの地位向上ですね。これは多くの人が掲げている既存のテーマでもあるため、真似してる感じは自覚としてありませんが、方向性が同じってことは何かと好都合なことが多いので、ありがたい限りだと思います。
僕の夢があまりにも実現・達成が限りなく不可能に近いものなので、呆れられてしまうのはハナから想定していることですが、今は少しでも一人でも多くの人に僕の熱意を伝えたくて、響く人に響いてくれたら嬉しいな。という感じです。なのでTwitterを新しくトラックドライバー用にアカウントを開設し、現在人脈形成に勤しんでいます笑。僕の夢とか戯言ぬかす前に僕・俺を知ってもらうところから始めていかないとなって感じでお友達づくりに励んでいます。Twitterで知り合った人たちとの関係性は、どこまでいっても仲間です。なんか商売のカモに…なんて馬鹿げたことはこれっぽっちも思っていません

ざっくりとやりたいこと

漠然としてますが、現時点で僕がやりたいと思っていることをすべてリスト形式でお伝えします。もう順番や優先順位などはぐちゃぐちゃで心のままに思いついたことを記していきます。

  • キーワード検索で  トラック・大型免許・トラックドライバー  でグーグル検索上位5位以内を目指す。ブログへの流入者を増やすことで真の活動を知ってもらえるきっかけになりそうだから
  • TRASPOの個人事業起ち上げを通じていつかは株式化したい
  • TRASPOのグッズをつくる(キャップ・シャツ・ジャンバー・スマホケース・ロゴ入りプレート)
  • 掲載情報料完全無料の求人情報取り扱い
  • なんかしらのオフ会なり地域社会貢献に値しそうなイベントの主催
  • TRASPOに会員制度を設けて特別なサービスをいつか提供していきたい
  • めっちゃ夢デカすぎだけどトラック乗りに特化したSNSサービスをアプリ展開したい
  • TRASPO経由で購入頂いたトラック用品の通販等の一部キャッシュバック制度の構築

こーんなことを残り20年の間に本気で取り組んでいきたいと思います。ここにはブログをはじめYouTubeなども勿論展開していき、TRASPOを事業化して地元の保育園や小学校などにボランティアで安全講習なんかしにいこうと思ってみたり、バイタリティーは満ち溢れています笑。またトラックドライバーだけに留まらず、企業(運送会社・トラック用品販売店など)にも愛されるような、多くの人がハッピーになれる可能性を秘めたものを創り上げていきたいです。

こんな大馬鹿野郎についてきてくれる仲間募集中です

今回お話したような超絶ホラ吹きとも取れる馬鹿げた内容を散々くっちゃべってきた訳ですが、個人レベルで終わらせる気がこれぽっちもないため、あえて企業ぶったネーミングにしたんですよ笑。まだ小さくて無名で期待も信用も信頼もなにもない僕のブログサイトですが、運営している当の本人は相当やる気になっちゃっています笑。俺が日本のトラック業界変えてやんよ!ってマジで思っちゃってるおめでたいバカなんで笑。
こんな大馬鹿野郎についてきてくれる方は、とりあえずTwitterをそっとフォローしに来てください。ブログみました。っていってくれれば100%フォロバしますので笑。今回はここまで!

コメント

タイトルとURLをコピーしました